スタッフブログ

2017.10.22

下肢静脈瘤のストリッピング手術の特徴やメリット・デメリットは?

下肢静脈瘤の治療法として、一番古くから行われていたストリッピング手術。硬化療法や血管内治療、弁形成術などの根治的治療の一種です。現在では高周波やレーザーなどの血管内治療が主流になりつつありますが、今回はストリッピング手術について説明していきます。

ストリッピング手術とは?

ストリッピングとは英語で「剥ぐ」「剥ぎ取る」「引っこ抜く」などの意味があります。1900年台前半から100年以上行われたきた治療法で、弁が壊れて逆流している伏在静脈を、手術で抜き去ることで下肢静脈瘤を改善させる手術です。
鼠径部と呼ばれる足のつけ根、膝部分の2ヶ所をメスで2cmほど切開し、伏在静脈に手術用のワイヤーを挿入して血管と糸で結び、ワイヤーごと静脈を抜き取ります。

静脈を抜き取ることによって血液の流れが良くなり、下肢静脈瘤が改善していくという仕組みです。切開するので全身麻酔や下半身麻酔のため、数日間の入院が必要です。
しかし最近は局所麻酔や下肢静脈瘤の状態によって、短期入院や日帰り可能な病院も増えています。


高周波やレーザーなどの血管内治療が普及し、ストリッピング手術を選択する患者が減少しているのが現状のようです。
ですが、必ずしも高周波やレーザーなどの血管内治療がすべての下肢静脈瘤に良いという訳ではありません。

ストリッピング手術を選択するメリット

100年続く治療法として、安定した手術成績があるのが一番のメリットです。患部を取り除くので再発率が低いのも大きな特徴です。ストリッピング手術は費用が安く、術後の通院も少ないので経済的な面から考えてもメリットになります。

また、皮下脂肪が少ない細身の男性や血管が大きすぎる人、太い血管が酷く蛇行している人など、高周波やレーザーなどの血管内治療ができない患者にはストリッピング手術が有効です。静脈の中に血栓ができ、炎症で熱や痛みを起こす「血栓性静脈炎」の患者にも有効とされています。

デメリット

高周波やレーザーなどの血管内治療と比較して、ストリッピング手術は体への負担が大きくなります。手術で切開するため手術痕が残り、その傷も比較的大きいものとなります。術後の痛みや出血、しびれなど神経障害の合併症を生じる場合があります。

手術時間も長く、入院を必要とするため早く日常や仕事復帰したい患者には厳しいかもしれません。

2017.10.13

静脈うっ滞性皮膚炎の症状や原因について!予防する方法は?

中高年の女性に発症しやすいと言われている「静脈うっ滞性皮膚炎」。
進行すると治療が難しくなる特徴があります。
今回は静脈うっ滞性皮膚炎について、説明していきます。

静脈うっ滞性皮膚炎とは?

静脈瘤などの血流障害によって膝下3分の1に生じる皮膚炎です。
発疹に痒みが伴い、広範囲で重症化するケースが多く、炎症後に色素沈着を起こしやすいのが特徴です。
治っては発症を繰り返す慢性の皮膚炎なので、特に女性にとって煩わしいものになります。

皮膚炎の治療はステロイド外用剤の塗布、抗アレルギー剤の内服が処方されます。静脈瘤の治療には高周波やレーザーなどの血管内手術、硬化剤を注射して患部の静脈を閉塞させる硬化療法、患部の静脈を抜き取る静脈抜去術などが挙げられます。

どんな症状が出るのか?

初期段階では膝下の浮腫みが現れます。ですが翌日には治っているため、症状に気付かないことが多いと言われています。
浮腫みを繰り返していくと、次第に患部の皮膚に褐色の色素沈着が見えるようになります。
症状が進むと強い痒みを伴うため、搔き壊しによってかさぶたになり、紅斑が広がっていきます。

掻くことによって点状の出血や湿疹が繰り返され、症状が更に進行すると皮膚に穴が空く皮膚潰瘍を併発します。
気付いたときには症状が進行していた、というケースも多く聞かれるので、足の浮腫みや疲労を頻繁に感じたら病院を受診しましょう。
早めの受診が静脈うっ滞性皮膚炎を治す鍵となります。

原因は?

静脈の弁が生まれつき弱い遺伝的な体質の人や、長時間の立ち仕事、加齢、肥満、出産で静脈瘤ができ、血液がうっ滞することが原因とされています。
血液がうっ滞することで、血管から皮膚への必要な栄養や酸素が不足し、皮膚炎を引き起こすと言われています。
加齢や肥満、出産などの誘因が、中高年の女性に多い皮膚炎だと言われる所以です。

予防するには

血行不良を改善することが一番の予防につながります。足の疲れを感じたり、長時間立っている場合は適度に休憩を取ることが必要です。
可能であれば、足を心臓より高くして横になると、血液が心臓に戻りやすくなります。血液の循環を良くするマッサージやストレッチ、入浴も効果的です。

長時間の立ち仕事をする方には予防法として弾性ストッキングをお勧めします。弾性ストッキングは適度に圧力のある、医療用のストッキングです。弾性ストッキングを日常的に着用することで、足の浮腫みや冷えを予防します。

2017.09.30

妊婦は下肢静脈瘤になりやすい?その原因や症状について!治療時期や方法は?

大人や先天性の子供が発症する下肢静脈瘤ですが、妊婦が発症しやすいのをご存知でしょうか。統計では20%の妊婦が下肢静脈瘤を発症すると言われています。今回は妊婦の下肢静脈瘤について、説明していきます。

妊婦が下肢静脈瘤になりやすくなる理由は?

妊娠すると、胎児を育てる子宮を柔らかくするため体内に黄体ホルモンが分泌されます。この黄体ホルモンは血管を硬くする作用があり、静脈にある血液の逆流を防ぐ弁の働きに悪影響を及ぼします。

弁の働きが鈍くなると、足に留まっている血液が心臓まで戻りにくくなってしまうので、結果として下肢静脈瘤を発症してしまうのです。また、胎児の成長で子宮が大きくなり、静脈を圧迫して血行不良を引き起こすのも原因として挙げられます。

どんな症状が出るのか?

足の浮腫みや慢性的な疲れ、頻繁に足がつる、湿疹ができて強い痒みを伴う、ピリピリ痛むなどが症状として挙げられます。見た目の症状としては、皮膚が黒ずむ(色素沈着)、膝の裏や太もも・ふくらはぎの血管が盛りあがる、赤紫や青紫の血管が浮かび上がるなどです。

人によって妊娠初期から症状が現れる場合があります。足の異常で不安なときは早めにご相談ください。当院では下肢静脈瘤の治療は5,000人以上の実績がありますのでご安心ください。

最適な治療時期や治療方法は?

通常の下肢静脈瘤は診断を受けると治療が始まりますが、妊婦の場合は出産するまで様子を見ることが多いです。これは、妊婦の下肢静脈瘤の原因である黄体ホルモンの分泌量が出産後には減るため、下肢静脈瘤が自然に治るケースがあるからです。

下肢静脈瘤の治療は高周波やレーザー血管内手術が一般的ですが、お腹の中の胎児にリスクが伴うため、妊婦に手術を勧めることはありません。妊娠中の治療は弾性ストッキングなどの圧迫療法をメインに行い、産後の状態を見て治療方針が決められます。

 

また、下肢静脈瘤の予防や悪化防止のためには日頃からの取り組みが必要不可欠です。体に負担をかけない程度のマッサージやストレッチで血行を良くします。冷たい食べ物や飲み物を避け、体を温めることに意識を向けるようにしましょう。日常的に弾性ストッキングやレッグウォーマーを着用しても良いです。安定期に入ってからは軽いウォーキングやマタニティヨガやスイミングなどで適度な運動を行うのも効果的です。

2017.09.19

子供の下肢静脈瘤(先天性静脈瘤)の特徴や症状は?治療方法について

下肢静脈瘤は立ち仕事などの職業病、乱れた生活習慣や加齢によって引き起こされるため、大人が発症する病気と言えます。しかし、稀に子供が発症するケースがあります。今回は、子供の下肢静脈瘤(先天性静脈瘤)について説明していきます。

先天性静脈瘤とはどんな病気か?

子供の頃に発症する下肢静脈瘤を先天性静脈瘤といいます。クリッペル・トレノニー症候群とも呼ばれ、生まれつき静脈に形成異常がみられるのが特徴です。そのため静脈瘤を発症しやすく、1歳未満など幼い時期から症状が現れる場合もあります。
下肢静脈瘤は女性に多いとされていますが、先天性静脈瘤の発症に男女差はありません。先天性静脈瘤は下肢の外側に静脈瘤ができ、皮膚に母斑と呼ばれる痣ができていることが特徴として挙げられます。

どんな症状があるか?

下肢静脈瘤と同じように足のだるさや痛み、浮腫み、こむら返りを起こすようになります。皮膚のバリア低下により少しの怪我でも出血したり、痒みで皮膚炎を発症することもあります。
表面に現れるものとして、皮膚に静脈が浮き出る症状が挙げられます。青白い血管が足の外側に長く走る状態です。また、先天性静脈瘤の見た目の大きな問題として、足のバランスに差が出るようになります。静脈瘤側の足が長くなり、左右のバランスが崩れてしまうのです。両足に静脈瘤が生じた場合は同じ長さになりますが、こちらは稀といえます。

どのような治療方法があるか?

下肢静脈瘤との違いは血液の逆流量が圧倒的に多く、静脈が複雑な形状をしているため高周波やレーザーなど血管内治療ができません。かえって症状を悪化させるリスクが伴うからです。静脈異常に対する外科的治療もありますが、現在の段階では未だ難しい状況にあるようです。
そのため先天性静脈瘤の治療には、弾性包帯や弾性ストッキングを用いた圧迫療法がメインになります。圧迫療法とは、下肢を弾性包帯や弾性ストッキングで圧迫して静脈瘤を解消させる治療方法です。強く締め付けるのではなく、適度な力加減で圧力を加えることで、滞っている静脈の流れをスムーズにしていく効果があります。はじめは弾性包帯で調節しながら巻いていき、ある程度改善されたら弾性ストッキングに変更する、というように状況に合わせて使い分ける方法が多いです。いずれも医療用のものを使用し、下肢に合う包帯やストッキングを選ぶのが重要です。

お悩みのことがあればまずは当院にご相談ください。

2017.09.19

下肢静脈瘤の血管内焼灼術(レーザー治療もしくは高周波治療)の特徴やメリットは?手術の流れも紹介!

下肢静脈瘤の治療には、静脈瘤が起こっている場所や症状の進行具合によって4つの治療方法があります。今回はその中の一つである血管内焼灼術(レーザー治療もしくは高周波治療)を紹介したいと思います。

血管内焼灼術とはどんな手術方法か?

静脈瘤は静脈の逆流防止弁がゆるんで血液が逆流する病気です。従来は静脈瘤の血管を体から引き抜くストリッピング手術が行われていました。血管内焼灼術は静脈の中に極細のカテーテルを通し、レーザーもしくは高周波によって血管内の壁を焼いて、下肢静脈瘤をふさぐ手術です。血管内焼灼術は血管を引き抜かないため、体にやさしい手術です。

下肢静脈瘤をふさぐことによって血管コブやだるさ、むくみが改善されます。レーザーもしくは高周波で焼いた患部は硬く縮み、術後数ヶ月で体組織に吸収され消えていきます。血管内焼灼術は低侵襲治療とも呼ばれ、体に負担をかけず行えるのが最大の特徴です。

当院ではレーザー治療と高周波治療の両方の血管内焼灼術を行っています。血管内焼灼術にはどちらも保険が適用されます。

どんな患者さんに適応されるか?

ほとんどの下肢静脈瘤患者に適応されますが、極端に逆流静脈が大きい方、皮膚に著しい蛇行がある方などは血管内での治療が難しいため、場合によっては皮膚を切開するストリッピング手術をお勧めする場合があります。

他の治療方法に比べてどんなメリットがあるか

下肢静脈瘤の治療の多くは皮膚を切開します。切開することで数日の入院、術後の傷みや残る傷跡など体の負担がかかります。特に女性は、目立つ傷跡を避けたいと思うでしょう。血管内焼灼術は皮膚を切開しないため、傷跡もカテーテルの針穴だけで済みます。

静脈に刺すだけなので出血も少なく、術後の痛みや腫れも他の治療法と比べて少ないのが特徴です。病院にもよりますが、当院は日帰り手術で翌日の仕事復帰も可能です。

手術の流れは?

手術を受ける際の主な流れを紹介します。

・手術当日
手術室に入る前、超音波検査で手術部位の確認をします。

・手術室
ベッドに横になり、名前や手術する足の確認など問診が行われます。問診を終えると点滴の準備、心電図と血圧モニターを装着します。

・手術開始
消毒のあとで眠くなる鎮静剤を注射し、局所麻酔を行って手術が開始されます。当院の手術時間の目安は片足20分、両足40分程度で、気持ちよく眠っている間に手術は終了します。手術時間は症状や病院によって異なります。

・手術後
手術直後から歩行し、病室で30分から1時間休んだあと帰宅します。

・帰宅後
翌日からシャワー可能で、翌々日から入浴可能です。1週間以内に超音波検査を行って、傷の状態を確認します。

2017.09.01

下肢静脈瘤の医療用ストッキングの効果や違いは?保険は使える?

みなさん、こんにちは。
今回は下肢静脈瘤の保存的療法で使用する医療用の弾性ストッキングについて紹介したいと思います。一般的に市販されているストッキングとは全く異なるものですので、その違いをご説明します。

医療用の弾性ストッキングとは?

医療用ストッキングの目的は、足に適度な圧力を加えて余分な血液が足に滞留することを予防し、足の深部にある静脈への血液の流れを助けるためのものです。
主な構造としては、足首の圧力が一番きつくなっていて、太ももへ近づくにつれて圧力が弱い設計になっています。これを「段階的圧迫法」と呼び、血液を足に滞留させず心臓へ戻すための工夫です。
弾性ストッキングでの治療はあくまでも足の腫れを予防するものであり、根本的な治療ではありません。

市販のストッキングとの違い

圧迫する圧力、かかと、サイズ、形に違いがあります。

・圧迫する圧力
一般的には医療用は20〜30mmHg以上が推奨されています。
市販されているストッキングのほとんどは15mmHg以下になっています。
※mmHg(水銀柱ミリメートル)は圧力の単位です

・かかと部分
かかとがあり、足首の位置を合わせられるので、適切な圧力を得ることができます。
市販のストンキングにはかかとがないものがほとんどです。

・サイズ
足首のサイズが特に重要ですので、足首を優先して計測します。

・形
医師が患者様の足の状態に合わせて形を選択します。

使い方のポイント

まずご自分で判断せずにクリニックに相談し、使用の有無や使用するストッキングの種類を選択するようにしましょう。
弾性ストッキングは日々履き続けることが大切です。慣れないストッキングを履くことで皮膚が弱い方などはかぶれることがありますので、普段使用しているストッキングの上から弾性ストッキングを履くことでも問題なく効果を得ることができます。
しかしながら、圧迫が強すぎて足のしびれや痛みを感じるようでしたら、血行障害が起きている可能性がありますので、クリニックに相談してください。
弾性ストッキングの圧力は、使い続けることで徐々に弱くなっていきます。
定期的に新しいものに替えて頂くことをおすすめします。

購入に保険は使えるか?

リンパ浮腫という疾患の治療で弾性ストッキングを購入する場合は保険が適用されることがあります。しかしながら、下肢静脈瘤の治療では現在のところ保険は適用されていません。

2017.08.30

下肢静脈瘤と年齢の関係!老化に伴ってかかりやすくなるのは本当?

みなさん、こんにちは。
今回は下肢静脈瘤と罹患する年齢の関係についてみていきたいと思います。
もともと下肢静脈瘤は性別でいうと女性がかかりやすい傾向がある疾患ですが、年齢でみるとどのような傾向があるのでしょうか?

女性がかかりやすい理由

下肢静脈瘤は女性がかかりやすいと言いましたが、そもそもそれはなぜでしょうか?
一般的には以下のような理由が考えられています。

・妊娠、出産の影響
妊娠によって分泌量が増える「プロゲステロン」という物質の影響で血管が硬くなり、同時に弁の働きが鈍くなります。また、子宮が大きくなることで周辺の血管が圧迫され、下半身の静脈が滞って血液が心臓に戻りにくくなります。

・ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが崩れることで、血管が浮き出る原因になることがあります。女性ホルモンには血管を拡張したり、血液を固める働きがありますので、それが不調になると下肢静脈瘤の原因になりえます。

・男性に比べ筋力が弱く筋ポンプ作用が働きにくい
筋ポンプ作用とは、筋肉の収縮により筋肉周辺の静脈が圧迫され、決められた方向(心臓の方向)へ静脈を押し流す作用のことです。

年齢との関係

歳を重ねて高齢になればなるほど下肢静脈瘤にかかりやすくなるのでしょうか?
老化すると血管も衰えるため全身の血行が悪くなっていきます。それに伴って足の血管にある弁の働きも悪くなるため下肢静脈瘤になりやすくなると言えます。

統計データでは40歳以上の女性に多くみられ年齢の上昇とともに増加していきます。
15歳〜29歳・・・13%
30歳〜49歳・・・55%
50歳〜69歳・・・61%
70歳以上・・・75%
とみられていて、患者数は1000万人以上とされています。

これをみると全く珍しい病気ではなく、誰しもがかかる可能性がある疾患と言えます。

遺伝の影響もある?

余談ですが、下肢静脈瘤の発症には遺伝も影響しているという考えもあります。
似た生活習慣や体の構造などの関係かもしれませんが、親が下肢静脈瘤を発症したことがある人は比較的発症しやすいと言われています。


いずれにしても放置するとよくありませんので、ご自身の足で違和感を感じるようなところがあれば早期に相談していただけると宜しいかと思います。

2017.08.15

多量の汗が出るホットフラッシュの症状は?原因は?

今回は、突然多量の汗が出るホットフラッシュについて紹介したいと思います。

更年期をむかえた女性に発症しやすい現象として知られています。
どんな症状が出るのでしょうか?また、原因についてもみていきたいと思います。

ホットフラッシュとは?

ホットフラッシュは、外部環境や精神状態に関係なく、体が突然熱くなり多量の汗が体から噴き出る症状をいいます。これは更年期の女性によく起きる現象として知られています。一般的には、ストレスが多い人や月経前症候群が重い人、肥満気味の人などが比較的発症しやすいとされています。

どんな症状が出るのか?

ホットフラッシュになるとどんな症状が出るのでしょうか?
主に以下のような現象が起きると言われています。

 

・暑さや寒さなどの外気温や恥ずかしいなどの精神状態などと関係なく、急に滝のように汗が噴き出す
・下半身は冷えているのに上半身だけがほてり、顔、腕、背中などから多量に汗が噴き出す
・大した運動もしていないのに首の後ろや顔から多量に汗が噴き出す
・寝ている時、足先は冷たいのに、背中の上の部分だけが熱くなり、目が覚めた途端に一気に汗が噴き出す


このように、一般的に汗が出る状況ではないのに、突然汗が噴き出る現象です。
主に、上半身からの多量の汗、顔が熱くなる、のぼせたような状態になるという症状がおきます。

原因は?

ホットフラッシュの原因は、更年期女性特有のホルモンバランスにあります。
体のバランスを整えている自律神経と女性ホルモンの一種であるエストロゲンとはとても密接な関係があり、この両方のバランスが崩れることが原因になりえます。エストロゲンの分泌は加齢とともに減少するため、バランスが崩れやすくなります。そのため更年期の時期の女性はなりやすいのです。
エストロゲンを増やすようなケアや自律神経を整えるケアを行うことで、ホットフラッシュの予防や症状の緩和ができるといわれています。


ご自身の体の状況で気になることがありましたら当院にお気軽にお問い合わせください。

2017.08.01

手汗と老化・加齢の関係とは?歳をとったら汗が増える!?

今回は手汗と老化・加齢の関係について書いていきたいと思います。
歳をとってから急に汗が出るようになった気がするという方も少なくありません。これはなぜなのでしょうか?加齢とともに体にどんな変化が起きて汗が増減するのか説明したいと思います。

一般的には加齢とともに汗は少なくなる

以前もブログで紹介しましたが、汗は汗腺から出ますが、汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類があります。これについてはこちらを参考にしてください。
汗がでる仕組み!エクリン腺とアポクリン腺とは?


一般的には、人体は加齢とともにこのエクリン腺の機能が低下することで、汗をかきづらい体質になるといわれています。例えばですが、夏になると高齢の方が自宅で熱中症にかかってしまうというニュースを目にすることがありますね。これもエクリン腺の機能低下により体温調節がうまくできなかったり、気温を感じる感覚が鈍感になってしまうなどのことが影響していると考えられます。


では「加齢とともに発汗が増えた」という方がいるのはなぜでしょうか?

更年期による汗の増加

加齢によって汗が増える原因の一つに更年期障害が考えられます。
ホルモンのバランスが崩れ、めまいや頭痛、耳鳴り、体温の上昇などの症状が現れるようになります。手汗をかくようになるという症状も更年期障害の症状の一つです。
ホルモンバランスの乱れが自律神経の乱れにも繋がり、汗をかきやすくなってしまうのです。

内臓の不調による汗の増加

更年期以外に、内臓の不調によって汗が増えるということも考えられます。
内臓と自律神経は密接な関係にありますので、内臓疾患より自律神経が乱れることで汗が増加します。

具体的な内臓疾患としては、バセドー病(甲状腺機能亢進症)や糖尿病、褐色細胞腫、生殖器障害などがあげられます。

■バセドー病(甲状腺機能亢進症)
甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり、代謝の促進もそれに比例するように過剰になります。

■糖尿病
血糖値が高くなることで自律神経が乱れ、発汗のコントロールも乱れます。


■褐色細胞腫
作られるホルモン量が増加し、血圧が上昇することで汗が増加します。


■生殖器障害
ホルモンの減少で自律神経が乱れ汗が増加します。

以上のように、加齢とともに汗が増加することがあります。

ご自身のお体に違和感がある場合は、早期に検査をされることをおすすめいたします。
お気軽にご相談ください。

2017.07.26

手汗の治療は交感神経の遮断!副交感神経との違いについて!

手掌多汗症の治療は胸腔鏡下胸部交感神経遮断術という手術で行いますが、そもそも交感神経とは何なのか、また相対するものに副交感神経というものがありますが、交感神経と副交感神経の役割や違いは何なのかをご紹介したいと思います。

自律神経とは?

まず交感神経も副交感神経も自律神経と呼ばれる神経です。
自律神経とは、呼吸器、消化器、循環器などの活動を調整するために、24時間365日休みなく働き続けている神経です。
この自律神経が乱れると自律神経失調症、神経性胃炎、過呼吸症候群などを引き起こすことが知られています。この自律神経を構成しているのが、交感神経と副交感神経の2つになります。この2つがシーソーのように交互に働き健康を維持しています。

交感神経とは?

交感神経とは、昼間に人が活動している時に働く神経です。緊張している時やストレスを感じている時は交感神経が働きます。生活していて周りの状況に応じて素早く対応できるのは、交感神経のおかげですし、人前で何かを発表する時など緊張する場面でも交感神経が高まります。

副交感神経とは?

副交感神経は交感神経とは逆に、休息している時やリラックスしている時、眠っている時などに働く神経です。体の疲れを回復させるのは副交感神経が重要な役割を果たしていて、副交感神経が高まると血管が広がり、栄養や酸素が全身に行き渡ルノで体の回復が行われます。
働く時間が長く副交感神経の出番が少ないと、体が十分に回復できず、体が重い、眠い、肩こり、めまいなど体の不調が現れるようになります。

汗と自律神経の関係

自律神経は発汗とも関係があります。特に交感神経が強く働いている時は汗の量や濃さが強くなります。
また、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまい体に不調が出る状態を自律神経失調症と言いますが、この場合も発汗がしやすくなり、量が多くなります。

手掌多汗症の手術は低位交感神経遮断

手掌多汗症の汗を止める(軽減させる)ための手術では、胸部の交感神経を遮断する手術を行います。
代償性発汗という副作用を軽減させるために、当院では低位の胸部交感神経(第4交感神経)を遮断します。
詳しくは以下をご覧ください。
胸や背中から多量の汗が出るのは代償性発汗?対策は?

1 2 3 4 5 6 7 8 9
お問い合わせ tel:092-534-7507お問い合わせ tel:092-534-7507 ネットで予約ネットで予約 診療カレンダー